うしのはま先生のコラム
夜尿症とはどんな病気?原因や改善方法について解説!
夜尿症とは、5歳以上の方で、月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上継続している場合に診断される疾患です。
とはいえ5歳前後であればおねしょをしてしまうことは決して珍しいものではありません。
実際に、夜尿症と診断されたお子様の多くは、成長に伴い症状が改善していく傾向にあります。
一方で、中高生や成人後も夜尿症に悩まされているという方も少なくありません。
今回はそんな夜尿症の原因や具体的な改善方法についてご紹介していきます。
夜尿症にはいくつかの原因があります
寝ている時におねしょをしてしまう、と聞くと、多くの方は「寝る前に水分を摂りすぎたのでは?」「トイレに行かずに寝てしまった?」と考えるのではないでしょうか。
しかし実際は、水分を摂りすぎたことやトイレに行きそびれたことだけが夜尿症の原因ではありません。
前提として、体の成長段階にあるお子様は眠りが深く、尿意によって目を覚ますことができない場合がほとんどです。
そして、膀胱が未発達な時期は、まだうまく尿を溜めておくことができないため、おねしょをしてしまうのです。
また、別の原因として膀胱容量の低下ということも考えられます。
便秘体質など排便機能に問題があると、膀胱の容量が少なくなり、夜尿症になりやすくなってしまいます。
そのほかにもいくつかの原因が考えられますが、現代の医学では明確な原因は解明されていない状況です。
そのため、お子様の状況に合わせて対症療法的に治療やケアを行っていく必要があります。
夜尿症のタイプを知って改善に繋げましょう
夜尿症には大きく分けて3種類あるとされています。
お子様がどのタイプであるかは、排尿の記録をもとに診断することが可能です。
一つ目は、膀胱には問題がないものの、夜間に大量の尿が作られる「多尿型」と言われるタイプです。改善のためには、尿量をコントロールするお薬を使用します。
二つ目は、膀胱の容量が少ない「膀胱型」です。改善のためには、膀胱の機能を安定させる必要があります。
そして三つ目が、多尿型+膀胱型の「混合型」タイプです。
膀胱が未発達で尿量が多い場合、高い確率で夜尿症になってしまうでしょう。
改善のためには、お子様の状況に合わせて順序よく治療を進めていくことが大切です。
夜尿症の検査方法について
夜尿症の検査は、どのような要因からおねしょが起こってしまうかを明確にすることから始めます。
上記の夜尿症タイプでも触れましたが、夜尿症にはいくつかのパターンがあるため、まずはお子様がどの傾向にあるかをきちんと知る必要があるのです。
夜間に作られる尿量が多い、膀胱が未発達である、睡眠問題があるなど、さまざまな考えられます。
検査のためには、夜尿記録というログを残してもらうことが大切です。
具体的な記録方法について知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
夜尿症の改善方法「アラーム療法」とは?
夜尿症の改善方法として最もメジャーな方法が「アラーム療法」です。
アラーム療法と聞くと、一定の時間ごとにアラームで起こしてトイレに促すようなイメージを持たれる方も多いかと思いますが、そうではありません。
アラーム療法では、水分を感知すると音を発する装置を使用して、おねしょをした際にアラームが鳴るというものです。
お子様が「アラームが鳴らないようにしよう」という意識を持てるように促すことが目的です。
治療は、ストレスなく続けていくことが重要です
夜尿症は、ある程度の年齢になったお子様にとってはとてもデリケートな問題です。
深刻に悩んでいても周りに相談しにくいため、一人で抱え込んでしまうことも少なくありません。
親御様も、なかなかおねしょが改善されないと気持ちが焦って厳しい言い方をしてしまうことがあるかもしれません。
しかし、夜尿症改善はストレスを感じることなく取り組んでいただくことが重要です。
焦らず、過度に不安を抱えず、お子様のペースに合わせて続けていくようにしましょう。
医院情報
「大濠こどもクリニック」は、大濠公園のすぐ隣にある小児クリニックです。
小児科の総合診療科のような立ち位置で、多くの方の「かかりつけ医」として、お子様の健康を支えることに貢献してきました。
お子様がリラックスして過ごせる明るい院内で、お子様と親御様としっかり信頼関係を築いた上での治療を提供いたします。
乳幼児検診や予防接種、そのほかお子様の体調不良や体・心の発育に関して気になること、ご心配なことがありましたら、ぜひ私たちへご相談ください。
◆クリニック名
大濠こどもクリニック
◆所在地
〒810-0052
福岡市中央区大濠1丁目3番5号 サンリッチ大濠2F
TEL:092-739-8650
お子様の健康を真剣にサポートいたします。
お気軽にご相談ください♪