うしのはま先生のコラム

3.4ヶ月健診の内容についてのご紹介

生後3ヶ月になると、仕草も見た目も新生児の時期から大きく成長が見られるようになります。
首がしっかり座るようになり、親御様は抱っこが楽になるでしょう。
また、自分の手を見つけてじーっと眺める「ハンドリガード」という仕草や、夕方になると泣いてしまう「コリック(たそがれ泣き)が始まります。
そして4ヶ月になる頃には筋肉がつき始め、体つきも「ほっそり」から「むちむち」へ進化していきます。
赤ちゃんによっては寝返りをマスターしたり、笑い声をあげたりする子もいます。
この時期の赤ちゃんは1ヶ月で大きく成長が見られますが、いろいろなことができるようになるのは個人差があります。
「なかなかこれができない」「何か問題があるのかもしれない」など、あまりネガティブにならずお子様の成長をゆっくり見守っていきましょう。

 

3.4ヶ月健診で診察する内容について

身長、体重、股関節の状態、首が座っているかといった体の成長をはじめ、発声や声かけへの反応、笑い声、目つきなどもチェックしていきます。体重がなかなか増えないという悩みを抱えている親御様も多い時期です。体重はこまめにチェックして、哺乳量を調整するようにしましょう。
3.4ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の目安は以下の通りです。

生後3ヶ月の身長・体重の目安

男の子/身長57.5~66.1cm 体重5.12~8.07kg
女の子/身長56.0~64.5cm 体重4.84~7.53kg

生後4ヶ月の身長・体重の目安
男の子/身長59.9~68.5cm 体重5.67~8.72kg
女の子/身長58.2~66.8cm 体重5.35~8.18kg

 

首の座りや股関節のチェックはこの健診で行います

健診では、赤ちゃんを仰向けに寝かせて足の股関節の状態をチェックします。
赤ちゃんが痛がるのではないかと心配になるかもしれませんが、赤ちゃんは股関節を90度に曲げて、大きく外側に開いた状態で寝ている状態が正常です。
脚が真っ直ぐ伸びていたり、立て膝になっていたりすると、股関節脱臼が起こりやすくなってしまうので注意が必要です。
また、赤ちゃんをうつ伏せに寝かせた時に頭を上げられるかどうかや、仰向けに寝かせて両手を持って引き起こした際に頭がしっかりついてくるかどうかで、首が座っているかを確認します。

 

3.4ヶ月健診でよくある質問内容

3.4ヶ月では、夜泣き、便秘や乳児湿疹、ミルクの量、体重の増え方など、さまざまな質問が上がります。
これからの月齢では、寝返りや首の持ち上げといった動作が見られるようになりますが、成長速度には個人差があるため、なかなか上手にできなくてもゆっくり見守ってあげるようにしましょう。
新生児期と比べると、まとまって起きている時間が長くなるため、生活リズムの作り方についても一緒に考えていきましょう。
体重の増え方が気になる、飲む量に対して排泄が少ないと感じるなど、ご不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

【生後3.4ヶ月】目の動き、耳の聞こえ方も要チェックです

この時期になると、目や耳の働きについてもきちんと検査をする必要があります。
ものを見る際に片目が正面、もう片方が違う方を向いてしまっているという場合には、斜視の治療が必要になることがあります。
また、動いているものをきちんと目で追えるかどうかも重要です。
耳に関しては、音に対して反応があるか、パパやママの声に反応するかをチェックしてみましょう。
こうしたチェックは、目や耳の機能だけではなく、発達面での成長を確認するためにも必要です。赤ちゃんがご機嫌な時に、少しずつ試してみてくださいね。

 

医院情報

「大濠こどもクリニック」は、大濠公園のすぐ隣にある小児クリニックです。
小児科の総合診療科のような立ち位置で、多くの方の「かかりつけ医」として、お子様の健康を支えることに貢献してきました。

お子様がリラックスして過ごせる明るい院内で、お子様と親御様としっかり信頼関係を築いた上での治療を提供いたします。

乳幼児検診や予防接種、そのほかお子様の体調不良や体・心の発育に関して気になること、ご心配なことがありましたら、ぜひ私たちへご相談ください。

◆クリニック名
大濠こどもクリニック

◆所在地
〒810-0052
福岡市中央区大濠1丁目3番5号 サンリッチ大濠2F
TEL:092-739-8650

お子様の健康を真剣にサポートいたします。
お気軽にご相談ください♪

前へ 一覧ページに戻る
top
0927398650 お問い合わせ